勉強が苦手というわけではないのに計算ミスが頻発し、テストで点を取りこぼしてしまう人は結構いるのではないでしょうか。
不思議なのは、
“計算ミスしちゃって・・”
と苦笑いで済ませてしまっているのが多いことです。
なぜ計算ミスが起きるのかといえば、実力がないから、です。
“当たり前のことを当たり前にやる”ことは難しいかもしれませんが、これができていないと更に上に行くことはなかなかできません。
これは勉強に限らず、社会に出てからもそうですよね。
つまり、計算ミスが頻発している以上、ワンランク上の点数を取得しながら安定するのは困難といわざるを得ません。
どうやれば計算ミスが防げるのか
テストで自分がショックを受けるような点数を取れば、自分を見直すきっかけともなり得るのでしょうが、計算ミスで失う点数となれば限定的となるので、中学生・高校生の皆さんも苦笑い程度で済ませてしまっているのかもしれません。
しかし、点数を削ってしまう以上は計算ミスをしないようにしなければなりませんので、まずは中間式をていねいに書くことを試してみてください。
中間式をグチャグチャに書いていれば、それは自らミスを誘発してしまっているようなものです。
誰かに見せるものではないかもしれませんが、自分が見返すことのできる程度には書くようにしましょう。
もしも、中間式をていねいに書いてみても計算ミスが続くようであれば、それは苦手とする計算個所があるので、どこがわかっていないのかを分析して対策しなければなりません。
自分が苦手とする個所は案外と見つけづらいものなので、そのようなときは塾の講師から確認を受けるといいでしょう。
その点、個別指導塾であれば、こういったケアも受けやすいといえます。
速く計算するより、正確に計算することが大事
計算ミスとは、ある意味、生活習慣のようなものであり、癖となってしまっています。
金沢市の受験に強い個別指導塾Aceでは、速く計算するより、正確に計算することが大事であり、速く計算しなければならないのは、正確に計算できるようになってから、と考えています。
中間式をしっかりと確認しながら計算ミスの原因を探りつつ、それをカバーするための学習方法の提案を行っています。
個別指導だからできるきめ細やかな学習サポートを金沢市の中学生・高校生の皆さまへご提供している個別指導塾Aceにご興味いただけた際には、どうぞ気軽にお問い合わせください。