しばらく更新していませんでしたが、個別指導塾Aceは高校受験・大学受験に向けて、かなり忙しくさせていただいております。
受験についての相談も多々いただいておりますが、高校受験に向けた夏休みに突入する前の期末テストで“5教科300点”を目安としている方が多いように思いました。
5教科300点だと金沢西高校から錦丘高校を目標としつつ、桜丘、二水あたりも照準に入ってくるので、目安にしやすいのですが、実際のところ中間テスト・期末テストでの結果は参考にしづらいものに他なりません。
石川県総合模試などの実力テストを受けてみれば、中間テストや期末テストに比べて下回りがちなので、なぜ上記のように言えるのか共感いただきやすいと思います。。
中学3年生の1学期の数学の成績
出題範囲のわかっている中間テスト・期末テストの場合、そこで問われている内容がどの範囲であるか察しがつきやすいので、案外と点数が取れるものです。
しかも、中3の1学期の数学はとても点数が取りやすい。
展開や因数分解、ルートの“計算”がメインなので、反復演習しているだけでも点数になります。
ここから2次関数、図形の証明など難解な範囲になっていくので、中3の2学期は大きな差がつきます。
上記は中2でも一緒です。
中2の1学期の数学は連立方程式がいくらかできれば点数が取れます。
中学3年生の1学期の英語の成績
文法でいえば、受動態、現在完了形のあたりだったので、どちらに当てはまるのか考えつつ解いていく、過去分詞を覚えておく、くらいで対応できたかもしれませんが、受験英語は全範囲を問われますので、問題の質が異なります。
”○○の範囲”とわかっていれば対応できるのに、そういった事前情報がなければ得点をガクッとおとしてしまうケースも珍しくありません。
中3の1学期期末で300点が一番危うい理由
中3の1学期期末試験で300点ちょっとあるくらいが、最も状況を把握しづらい状態だと思います。
簡単に言うと、
それなりにできるんですが、2学期に比べてずっと簡単な範囲で6割しか取れていないわけなので、難しくなると、あっという間に落ち込んでいきます。
平均点60点が、55点に落ち込めば金沢西からも遠ざかります。
反対に、平均点60点の状況を70点まで持っていけば桜丘や二水が射程圏内となりますが、そのためにはこれまで以上の苦労をしなければなりませんし、限られた時間の中、正しい方向へと学習を進める必要があります。
正しい方向づけと受験から逆算する学習プランの組み立て、管理は個別指導塾Aceにお任せください。
300点前後の生徒さんを350点オーバーにしたこともあれば、350点で入塾した生徒さんを1ヶ月半ほどで400点越えまで持って行ったこともあります。
勉強の苦手な生徒さんには、そのレベルに合った学習プランを組み立て、できるだけ早期に平均レベルへと追いつけるようサポートしています。
高校受験対策であればオールラウンドでの対応ができますので、まずは気軽にご相談ください。