“今日は自学ノート2ページやらなきゃ”

といった具合に中学生・小学生から聞きますが、1行1文字であり、2行で1文字書いてはダメなど、いろいろルールが設けられているようで、実際にやってみるとかなり時間を割かれる宿題です。

個人的には、自学ノートほどムダな課題はないと思っています。

あるボリュームを記述して提出してください

と、いくつものムダが含まれているからです。

まず、指定されたボリュームを記述すること自体、ムダですよね。

勉強した結果として、これくらいのボリュームになったというのはOKだと思いますが、

ボリューム達成を目的に記述するのは、ただの作業になりがち。

更に、提出してください、というムダ

そもそも、ノートなんて誰かに見せるためのものではありません

自分が読み返すときに、理解できればいいだけの話なので、必要以上にキレイに書かなくてもいいわけで・・。

しかし、宿題となっている以上、やらないわけにもいきません。

なので、ムダが多い自学ノートを、できるだけムダにならないよう利用しましょう。

自学ノートをムダにしないためのポイント

書くことは記憶するために好ましい行為なので、記憶系の科目にウェイトを置きます。

加えて、見せなければならないのですから、自分が見返すことのできる内容にします。

なので、社会や理科のテキストをノートにまとめていくのはかなりおススメです。

たとえ作業のようになったとしても、関連する用語同士を絡めつつ記憶しやすくなるので、より忘れづらくなるというメリットも期待できます

自学ノート自体に時間をかけたくないときは、数学をやって計算ノートとして使用するのもいいかもしれません。

難しい計算であればあるほどページが埋まりやすいので、自学ノートにかける時間を軽減しつつ、計算力を養うことができます

反面、自学ノートで避けたほうがいいのは、漢字と英単語。

スペースを埋めづらいので時間ばかりかかりますし、やっている本人も面白くないでしょうし・・。

結局のところ、成績に関係なく、クラス全員一律に学習させるための宿題が自学ノートなのでしょうが、自習帳を提出しろ、というのがそもそもナンセンスなことなので、そのムダに気付き、ムダをカバーしていくのは効率的な勉強を図るのに大切だと思います。

いくら自学ノートを提出していても、テストで点数が取れなくてはどうしようもありません。

おすすめの記事