中学2年生の生徒さんの1学期中間テスト結果
こちらのブログでも、“中学2年生の1学期中間テストの英語・数学の学習範囲はとても大事”とお伝えしていました。
それぞれの中学校でテストが返ってきたとのことで、結果を聞いてみたところ、メインで対策を行ってきた英語・数学では、これまでで1番点数が高かったという生徒さんが多々。
「なんか知らんけど、英語が過去イチ高かった」
「数学が90点超えてた」
など、驚きと自信の入り混じった笑顔。
この時期の英語・数学はこれから先にとても大きく影響する単元だったので、とりあえずは一安心。
ここから勉強する内容はグッと難しくなり、今回の中間テストの範囲も当たり前のように問いに盛り込まれてきますが、個別指導塾Aceではその場その場で修正しているので、今後は演習を通じて確かな知識となるよう固めていきます。
中間テストの結果が上がってくる理由
今年、高校受験を迎える中学3年生からも、英語・数学で90点オーバー、80点オーバー、の報告をいくつもいただきました。
なぜ、中間テストの結果が上がってくるのか、といえば、個別指導塾Aceでは中間・期末テスト期間になると、その範囲の高校受験勉強を行うから、だと思います。
結果的に、中学校の先生が問いかけたい水準、その上限まで勉強しているので、どのような問題が出されても対応できるように。
こういった日々の積み重ねがテスト結果へと反映されているといえます。
テスト結果を受けてモチベーションUP
やるべきことをしっかりやって臨んだのに、思うような点数を取れなかった生徒さんもいます。
しかし、それらの生徒さんは
「70点は超えたかったので、次は超えないと」
「今日はテストを持ってきたので、テスト直しをしたい!」
といった様子で、積極的に勉強に取り組んでいます。
あれだけ勉強したんだから、手応えもそれぞれ掴んでいたから、このように問題意識を持って次の目標にチャレンジできるわけです。
このステップはとても重要。
悔しさを糧に、目標を達成できたなら、それもまた貴重な成功体験となるはず。
今回のテスト直しをしながら、どこでどのように点数を取るべきだったのか、を知ることのできた生徒さんも納得の様子。
できなかった問題に再挑戦し、決して難しくなかったことに気付くことができたので、苦手意識が芽生えるリスクも軽減できたのでは、と思います。
中間テストが終わって一息ついたところですが、個別指導塾Aceは1学期期末テストに向けて、徹底サポートしていきます。
特に、中学2年生は連立方程式を学ぶ時期。
公立高校受験ではほぼ毎年、連立方程式の文章問題が出題され、その1問で配点10点となっているので、個別指導塾Aceは連立方程式をかなりやり込みます。
英語は文法をスモールステップで着実に押さえていくので、テストの点数を取れる英語力が身に付いていきます。
2025年6月現在、月曜日・火曜日は時間帯によって満席に近い状況となってきましたが、他の日時はまだ余裕がございますので、是非お早めにお問い合わせいただければと存じます。