新年度を迎えたばかりの1学期は本当にあっという間。
すぐにGWとなり、ちょっとゆっくりした後は、もう中間テストが目の前です。
中間テスト対策のために、中間テストの結果を見て、といったタイミングで、”そろそろ塾に通わせなくては”と考えている方も多いのではないでしょうか。
実際のところ、ネットで塾についてもっとも検索されるのが2月と5月と9月というデータがありますので、やはり多くの人々が、
・進級手前で
・新学年の中間テストの結果を見て
・夏休み明けから
といったタイミングで塾探しに取り掛かるようです。
仮に、上記を中学3年生に当てはめてみれば、
・中3になったタイミングで
・中3になって最初の中間テストの結果を見て
・部活を引退してから
といったタイミングになります。
個別指導塾Aceの塾長ならいつから通わせるか
個別指導塾Aceの塾長が中学生の親であれば、中学2年生の1学期中までには塾へ通わせる、と思います。
その理由は、数学・英語に遅れないようにするため、です。
中学2年生の1学期には文字式の取り扱い、連立方程式を学びますが、この単元はとても重要なのでしっかりマスターしたいところ。
ここができないままだと、2学期になってから数学への苦手意識が強まってしまいがちです。
英語も中学2年生になってから正確な文法知識を問われるようになり、なんとなく解ける中学1年生までの英語とは質が異なってきます。
なので、中学2年生の1学期までに塾へ通わせたほうが安心できます。
個別指導塾Aceのように、ひとりひとりに合わせて学習プランを設定する塾であれば、夏休み期間に1年生の学習範囲の復習もできるのも安心材料のひとつです。
夏休みになってからバタバタする必要がない、選んだ塾に子どもが合っていないようなら切り替えやすい、などのメリットも魅力ではないでしょうか。
中2の5月現在、平均点は取れていますが塾は必要?
答案を見てみないとわからないことも多いですが、中1の学習範囲はある程度できていて当然。
なぜなら、カンタンだからです。
中1の学習範囲でも、入試問題水準までの演習をやっていない可能性もあります。
早く塾に通ったほうが安心できると思いますが、まだ通わせないのであれば、1学期期末・2学期中間の成績の推移を注意深く見守ることをおススメします。
もしも、このタイミングで”ヤバい…”と思うようであれば、かなりの可能性で、思っている以上にヤバいです。
学習相談や事前面談はいつでも承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。