数学が嫌いな小中高生はかなり多いです。
小学生の算数については、次回に改めてご紹介するとして、今回は中学生・高校生の数学について少々触れてみたいと思います。
中学1年生~2年生1学期前半あたりの数学は、小学校高学年の算数が理解できていれば、ほぼ問題なく理解できると思います。
もし、この段階で遅れているとすれば、小学校の算数への理解がまったく足りていない可能性がありますので、学習範囲を遡って丁寧な学習サポートを受けられる個別指導塾Aceのような学習環境で勉強するといいでしょう。
高校受験を意識し始める時期を迎えた中学生に、数学を苦手としている理由を聞いてみれば、「公式とか」という答えが多く返ってきます。
もちろん、
「覚えるしかないでしょ」
と返します。
よく勘違いしているのが、公式を知っていれば解けるという点です。
このような安直な考えで数学に向きあえば、点数が取れなくて当たり前です。
公式を記憶しているのを前提として、どのように解いていくのか、というのが数学の本質です。
公式は問題を解くための必需品なだけであって、たまに代用もできるけれど、備えておくべきものです。
あとは、それをどのように使いこなすのか、が大切。
そもそも、数学はさほど理解力が要されるわけでもありません。
理解するよりも、問題パターンに慣れたほうが得点力へ直結します。
これは高校生の数学でも同じです。
より難しくなった内容を理解しようとすれば、やる気が損なわれるだけでなく、苦手意識も芽生えてしまうことさえ考えられます。
高校入試での数学の問われ方は限定的
高校入試ではどのような問題が出るのか、と気になる人も多いでしょうが、出題内容を見ていれば、“あぁ、あのパターンね”というものがとても多いので、それらに対する解法パターンさえ覚えておけば点数が取れます。
東京の有名私立での出題内容はかなり難解なものも見られますが、ここ石川県ではそのような状況ではありません。
しかも公立高校入試なので、難解すぎる問題を出さなければならない理由もありません。
だから、泉丘高校や二水高校など、石川県内の公立高校はそれぞれ採点基準が違うわけです。
個別指導塾Aceでは例年、中学3年生の高校受験対策指導においては全国各地の公立高校入試問題に取り組むことができますし、それらにチャレンジして解説も受けられます。
前年度を中心に幅広く行いますが、入試スケジュールの異なる県であれば新年度のものもあります。
この結果、テスト慣れできることもあり、入試本番でも落ち着いて目の前の問題を解いていけるようになります。